ヒトラーの「わが闘争」が何十年も売られてる我が国でも、お気持ち民には勝てなかったよなのか、私気になります
(感じ方には年齢差があります)

KADOKAWAは5日、来年1月24日に刊行予定だった、アビゲイル・シュライアー『あの子もトランスジェンダーになったSNSで伝染する性転換ブームの悲劇』(岩波明監訳)の刊行を中止すると発表した。刊

そういえばこれ家にもあるはずだけど角川文庫だったな

わが闘争(下)?国家社会主義運動(角川文庫)


紙の上巻見つからない気がするけどAmazonだと売り切れなのか、私気になります


「40代前半の女性」が実質回らない寿司屋(だよな?)で食事をおごられたのならそれでいいんじゃないかと、私気になります

就活中の面接で起きた信じられないエピソードを40代前半の女性が明かした。会社を訪れたら、寿司屋で面接すると言われ、寿司を食べたら帰されたそう。「合否の連絡もなかったけど、あんな会社、合格しても行かない」と語った

と、サイゼリヤ(ドリンクバーのみ)で派遣会社の面接受けたワイは思いました
(個人の感想です)


NTT法絡みのメジャーなニュースで電話加入権の話って聞いた記憶がない気がするけど

ソフトバンクで代表取締役社長執行役員兼CEOを務める宮川潤一氏は12月4日、KDDI、楽天グループ、一般社団法人日本ケーブルテレビ協会らと共に開いた記者会見で、NTT法を廃止してNTTを特殊法人から完全な民間企業するという議論について「(NTTが国から受け継いだ資産を)民間に渡すということなら、当然(電話加入権を)国民...
政府与党の自由民主党主導で進められ、日本電信電話(NTT)と競合とがその扱いを巡って激しい対立を見せている、いわゆる「NTT法」(日本電信電話株式会社等に関する法律)の見直し議論。NTT法の見直しを巡って両者が主張する場が、記者説明会などからSNSの「X」に移ったことで、以外なところへ話題が飛び火した。それが「電話加入...

軽減税率の時の新聞業界のように、大手メディアがNTTと政府に忖度してるのか、私気になります
(諸説あります)


これ学問に関してはホリエモン氏にほぼ同意してしまう
ただ、学校には人生の勉強って面もあるからな
これからの学校は学問と人生の勉強は分けて考えたほうがいいいのかもしれんな
(諸説あります)

東京都の高校授業料無償化に対する堀江貴文氏の見解を「女性自身」が報じた。堀江氏はYouTube動画で、「めちゃくちゃ愚策だと思います」と痛烈に批判。「正直、普通科の高校にいま行っても何の潰しもききません」などと語った

そんな訳で、モラトリアム高校のための無償化はコスパ悪いんじゃね
どうせ教育に税金使うなら、公立校の授業をYouTubeで公開するとかに使えばいいのか、私気になります
(感じ方には年齢差があります)


街中に監視カメラ設置すれば解決出来る問題なのか、私気になります
(諸説あります)

東京・新宿歌舞伎町の路上売春について毎日新聞記者が取材した。「トー横キッズ」が流れて来て、より安くカジュアル化しているという。「若い子らは平気で1万円以下で(ホテルに)行っちゃう」との声もあるそう

個人的にはもっと税収を増やせる方向にすべきだとは思うけど
コンプラ的に手っ取り早い解決策は、ライブ配信しながらパトロールするYouTuberポリスを作るとか
もっと安く済ませるなら、ユーチューバーに撮影許可だして立ちんぼの撮影しまくってもらえばいいのかもしれんな
知らんけど


大麻グミもこんなに高く売れるんなら専売化してJTが扱うとかして税収を増やすことを考えるべきなのかもしれんな
JTならJapan Taimaで語呂もいいし
(諸説あります)

「大麻グミ」をめぐる問題について国際ジャーナリストがつづった。日本の薬物政策は、違法性と危険性に過度に重点を置いてきたと説明。結果、「違法でなければ問題ない」と考える人が増えた可能性を指摘した

ひとつは騒動が起きた時点では合法だったからだろう。10粒入り7000円などの高価な商品をインターネットでリスクなく簡単に販売できたことは、業者からすれば魅力的だろう。

やっぱり天然由来の成分ですが一番なのかもしれんな
知らんけど


記事斜め読みした感じでは、結局最後は金目でしょってことなのか、私気になります
(感じ方には学力差があります)

特養に入所した82歳妻の「異変」について、84歳夫が振り返っている。施設から連絡が来たとき、妻は唾液を垂れ流す「変わり果てた姿」だったそう。その際に、最初の往診以降何回も薬の処方が増えていたことが判明したという

まあ、何もかも政治が悪いんだよ
(小並感)


さすが小池百合子都知事!他の道府県知事にできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる!あこがれるゥ!なのか、私気になります
(感じ方には個人差があります)

東京都は2024年度、私立校を含む高校の授業料を実質無償化する方針を固めた。都内在住の高校生を対象とした授業料助成の所得制限を、撤廃するという。授業料が高い私立校が都立校よりも多い、東京特有の事情などを踏まえたそう

やっぱりガキをつくって長生きしたけりゃ、東京みたいに金のある都市に住むのが一番ですねかもしれんな
(諸説あります)


「春は夜桜 夏には星 秋には満月 冬には雪 それで十分酒は美味い」を、思い出した
(感じ方には個人差があります)

英オックスフォード大学のインターネット研究所 (OII) は 11 月 28 日、インターネットが心の健康を害するという決定的な証拠はないと宣言した(ニュースリリース、The Register の記事、Ars Technica の記事、論文)。研究では 2005 年から 2022 年にかけて、168 か国で 15 歳 ...

インターネットで精神的健康状態が悪化してんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証だなのか、私気になります
(諸説あります)


アルミホイルに包んだおにぎりよりタッパーにご飯つめるほうが握らないから楽、そんなふうに考えていた時期が私にもありました
昔の職場でアルミホイル派の人にそう言ったことがあったけど、アルミホイルは捨てれば帰りに身軽になると言われて目からウロコだったのを、思い出した
(感じ方には個人差があります)

結婚相談所の代表が、年収1400万円の33歳男性からの相談を明かした。USJデートを機に交際中の彼女とギクシャクしてしまったとのこと。男性は節約のために「アルミホイルに包んだおにぎり」を持参していたそう

それはともかく、人間は裏切るけど金は裏切らないから、「33歳・会社員・年収1400万円の男性」については今後はさらに倹約に励んだほうがいいかもしれんな
(諸説あります)


1 2 3 4 1,125