Dilbertを思い出した
まあ、テレワークできる業種ならこれを機に裁量労働制とかに移行すればいいんじゃね
知らんけど
Twitterライクにつぶやく、働きたくねぇ.comの分家サイトです
Dilbertを思い出した
まあ、テレワークできる業種ならこれを機に裁量労働制とかに移行すればいいんじゃね
知らんけど
地方で業務ハックしてクビになるよりDilbertを見習えでファイナルアンサーなのか、私気になります
ソフトウェア技術者のツイートらしいが、よほど恵まれた労働環境にいるっぽい
日本人が「面倒なことを面倒なまま手作業」は怠惰じゃないからじゃなく、効率的に仕事をこなすと同じ給料で他の仕事もやらされるからじゃね
日本人がIT革命に乗り遅れた理由がわかった気がするよ。プログラマーの三大美徳に「怠惰」というものがある。「面倒だからPCにやらせよう」という話なんだが、日本人は怠惰で「なさすぎる」んだな。面倒なことを面倒なまま手作業できっちりやろうとしすぎる。それが美徳。進歩しないわけだよ。
— Eiji Sakai (@elm200) July 20, 2018
ただ、ちょっとタイムライン見てみたら竹中平蔵氏に近い考えっぽいな
本当にこれ。日本経済は、これをやらない限り復活することはないだろうな、と思える。正社員だけを保護してそれ以外の労働者に経営のリスクをすべて押し付けるのはフェアではないよ。 / “定年制廃止のために金銭解雇の合法化を 週刊プレイボ…” https://t.co/pE6578kqtP
— Eiji Sakai (@elm200) July 17, 2018
しつこいようだが、解雇規制をゆるめて、正社員を雇いやすくするしかないんだよ…。派遣社員は切りやすいのが企業にとってのメリットなのに、無理やり固定的な雇用に持ち込もうとするのは筋悪すぎる。 / “ベテラン派遣切りが横行 9月「義務…” https://t.co/2rhg5h3lkc
— Eiji Sakai (@elm200) July 17, 2018
日本企業が劣化している一因が、正社員と派遣社員の分断にある気がしている。こういう「身分」が違う人たちが一緒に働いていても一体感など持てるはずがない。その結果、さまざまな形で生産性が低下する。かつての古き良き「日本的経営」の片鱗などどこにも残っていない。
— Eiji Sakai (@elm200) July 17, 2018
政府は、派遣社員をなくして終身雇用の正社員を増やそうとしているが、そんなの今の時代、無理すぎる。企業が必死になって抜け道を探すのはごく自然なこと。むしろ全員が同じ立場で解雇されうる存在になるべき。今は正社員にとて温すぎ、派遣にとって厳しすぎてアンフェア。
— Eiji Sakai (@elm200) July 17, 2018
だから日本のとあるジャンルのゲームはよく延期するのか
みんな同じこと言ってる・・・ pic.twitter.com/ade02BIey7
— 巻ッキー氏(極太) (@magic_mackee) April 10, 2018
>RT
これは……ゲームメーカー内勤だった頃、いわゆる立ち回りを上手くやろうとしていた人が言っていたことだわ。
1○年以上前にね! 日本の仕事環境は1○年以上変わっていないのか……。— まい茸 (@x_maitake) April 10, 2018
Dilbertやlala氏を思い出す
Dilbertを見習うべき、その2
D○C○M○の現場では、スクリプトを一切禁止して全部人力でログ取れという状態だったのを思い出した。ナイショで勝手にスクリプト作ったら、数時間かかってた仕事が10分で終わったのを、直上の会社に報告したら訓告処分を受けたのは今でも忘れない。
— ファニィ (@fanybot) August 22, 2017
ヤンキーが小動物に優しいと過剰評価されるみたいなもんだな
前職場が正にコレだった。
担当プロジェクトでトラブルも遅延も無く、定例報告も特記事項なしだった僕は『やる気が無い。惰性で仕事をしてる』と評され、定例でトラブルや遅延報告ばかりだった同僚は『努力や工夫が見られる』と評されてた。 https://t.co/5FMS2WCVFf— 凸っち (@Decors_w) August 3, 2017
マジレスすると、Dilbertを見習うべき