やはり人間健康第一なのか、私気になります
(感じ方には個人差があります)
Twitterライクにつぶやく、働きたくねぇ.comの分家サイトです
やはり人間健康第一なのか、私気になります
(感じ方には個人差があります)
やはり、mushoku2006氏はマイクロソフト株売らずに保有してるだけでウハウハだったのか、私気になります
(感じ方には個人差があります)
橋下徹氏が相続税100%にすればいいみたいなことを言ってたのを、思い出した
(感じ方には個人差があります)
けど、橋下氏は相続税100%と言ったわけじゃないのか、私気になります
ttps://engawa.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1331311845/
制度の良し悪しを別とすれば、相続税100%にすれば消費は増えそうだよな
(諸説あります)
貧ちゃんも、歯医者に定期的に通って歯科医の指導に従えば歯周病も現状を維持できるのかもしれんな
(諸説あります)
mushoku2006氏って、マイクロソフト株売らずに保有してたら今ごろ資産7.5億円ぐらいになってたのか、私気になります
この時のmushoku2006氏の決断力には、数ヶ月待てば大金が入る時間を惜しんで起業した松本大氏を彷彿させる気がしないでもない
やはり成功する人は普通の人とは違う特別なものがあるのかもしれんな
(感じ方には個人差があります)
mushoku2006氏のように、資産も収入もあるけど投資所得のみで住民税非課税の人をピンポイントで狙い撃ちなのか、私気になります
2021年12月10日に令和4年度税制改正大綱が発表されました。大綱の中で、またもや方向転換の内容が盛り込まれています。2023年分の申告からは「所得税と住民税の課税方法を一致させる」つまり、異なる方法を選択できなくなるという内容です。
こんな面倒な事しなくても、個人の所得税を総合課税にするだけで済むんじゃね
(素人の感想です)
完熟のラフランスは真っ二つにして果肉をスプーンですくって食べるって方法をテレビでやってたのを、思い出した
年金生活者以外でも、mushoku2006氏とか金村圭介氏も住民税非課税世帯っぽいからな
住民税非課税世帯は、基本的に生活保護受給者かどうか、前年の所得がどのくらいあるかなどによって決まる。仮に十分な貯蓄があったとしても、前年の所得が少なければ住民税非課税となるわけだ。「収入は少ないけど、貯蓄は多い」という人など、なかなかいないだろうと思うかもしれないが、そんなことはない。ベテラン社労士が言う。
けど、mushoku2006氏だと2020年は住民税とか払わざるを得ない状況ぽかったけど2021年はどうなったのか、私気になります
どうせ子供を持つなら働いて無くても不労所得がある子供がよかったmushoku2006氏とかなのか、私気になります
前にも記事に書きましたけど、
残念ながら、青天井、とまで言えませんが、
そこそこのところ(2人で月80万円程度まで)であれば、
私が入居費用を全部負担することができます。
親が要介護になったら施設送りするけど、本人はやりたいことやって金が亡くなって他人に迷惑かけるとか将来の不安なんか心の底からどうでもいいよみたいなことを言う子供じゃなかったのは、親ガチャ子ガチャに恵まれたからなのかもしれんな
所詮この世は最後は金目でしょ
(個人の感想です)
親ガチャにも子ガチゃにも恵まれると金と心にゆとりができるのか、私気になります
人生の勝敗は戦う前に決まっているとは限らなさげだが、それでも人生に勝因はないあるのは敗因だけなのかもしれんな
知らんけど