金村圭介一覧

年金生活者以外でも、mushoku2006氏とか金村圭介氏も住民税非課税世帯っぽいからな

住民税非課税世帯への10万円給付についてNEWSポストセブンが伝えた。年金受給世帯が住民税非課税となることは珍しくないと社労士は解説。「余裕のある人にも給付がなされるバラマキでは」という指摘もあるそう

住民税非課税世帯は、基本的に生活保護受給者かどうか、前年の所得がどのくらいあるかなどによって決まる。仮に十分な貯蓄があったとしても、前年の所得が少なければ住民税非課税となるわけだ。「収入は少ないけど、貯蓄は多い」という人など、なかなかいないだろうと思うかもしれないが、そんなことはない。ベテラン社労士が言う。

「セミリタイアについて語りたいっ!!」と思ってブログやってます。

けど、mushoku2006氏だと2020年は住民税とか払わざるを得ない状況ぽかったけど2021年はどうなったのか、私気になります

既に先週の金曜日の段階で、SBI証券の買い付け余力のところに反映されていましたが、正式に入金されたのは今日。三井住友FG株、76,500株分、3月末の配当金は1株あたり100円だったので、税引き後で6,095,903円。貸し株サービスを利用していたので、ちゃんと回避していたつも
これは3月1日の月曜と、昨日の話です。源泉徴収されている、配当所得の所得税の還付を受けるために、確定申告をする必要がありました。それで、まず、1日の月曜の朝、市役所と税務署へ行ってきました。例年であれば、税務署に行って、所得税の確定申告の書類を提出して、控


ume_ponさんもこんな感じなのかもしれんな

2年前に初めてやったコールセンターの日雇いバイト。内容が簡単で、環境も快適、初めての人がいて毎回ほぼ同じ内容の研修で時間が潰れるので、日雇いバイトのメインと位置づけています。これまでは当然出勤して、電話がズラッと並ぶブースで勤務していました。ところがこの仕事がリモート化して、次の週末3日間のオファーが来ました。コールセ...

知らんけど


これ、金村圭介氏のインディーズ本みたいなの読んだ時にも思った


埼玉なら和光市あたりにして、同じ顔出しNG仲間で以前に金村圭介氏を評価していた貧BP氏あたりと対談してほしい気がしないでもない

「セミリタイアについて語りたいっ!!」と思ってブログやってます。

けど、池袋まで30分かからない人気の和光市だと予算的に厳しいかもしれんな
知らんけど


Rakuten MiniもeSIM+物理SIMならまだ良かったんだけど
これだと、Rakuten Mini以外に楽天対応端末ないとRakuten Miniに何かあるとヤバイですねかもしれんな
知らんけど

「セミリタイアについて語りたいっ!!」と思ってブログやってます。

貧BP氏みたいな世界を海外出張で飛び回る仕事をしてる(た?)人だと、気軽にSIM差し替えられないと作業にならないみたいだな
知らんけど

そういえば、貧BP氏って手持ちのGalaxy S10は売って楽天スーパーDEALでポイントがーで買い直すみたいなこと書いてたけど、その後が続かないな

どうでもいいけど、楽天モバイル関連記事の先頭に貧BP氏の紹介コードが加わったことに気づいた
この辺のアフィ力は見習うべきなんだろうな
知らんけど


餅まきイベントで子供相手本気を出すおっさん公務員(当時)を思い出した

まあ、このぐらいしないと若くしてセミリタイヤはできないってことかもしれんな
知らんけど

先日、家のポストに案内が入っていました。休日に、新築の家を祝って、餅まきのイベントがあるとのこと。僕は、餅まきって地元の風習と思っていたのですが、全国にあるんですね。小学生の頃は、近所の家が改築ラッシュだったこともあり、10回ぐらい餅まきに行った記憶があります。当日の土曜日は暇だったので、行ってみました。時間5分前に行...
先日のブログ記事「餅まきイベントに行ってきた」では、多くの反響がありました。100件以上のコメントは、ほとんど批判。一部を掲載します。コミュ症とかで済ませるレベルでないな 犯罪者よりひどいよ しかもブログに書くとか ブログランキングのインデックス投資などカテゴリと無関係だし不適切な内容なので 読者も対処したほうがいいの...

閑話休題、生活保護とかなんちゃら給付金と同じで、こういった支援は本当に困ってる人には届かないものかもしれんな
知らんけど

そう考えると今回のコロナ支援は、政府は国民を千尋の谷に突き落として選別してるみたいなものなのか、私気になります



仮に金村圭介氏がコロナ給付金30万ゲットできたなら、中途半端に働いてたのが功を奏したことになるんだろうな

先日、新型コロナ給付金の概要が発表されました。生活支援臨時給付金(仮称)の概要給付額は、ご存知1世帯30万円。気になる給付対象は以下の通りです。世帯主の月間収入(本年2月~6月の任意の月)が、(1)新型コロナウイルス感染症発生前に比べて減少し、かつ年間ベースに引き直すと住民税非課税水準となる低所得世帯(2)新型コロナウ...

知らんけど


流石です百田尚樹氏で正論なのか、私気になります

まあ、生活保護の人に関しては議論の余地なしでファイナルアンサーだろうし、公務員も事務処理の手間暇金が無問題なら正規は排除でいいんじゃね

100年に1度とも言われた世界同時不況ですが、正直全く生活に悪影響はありませんでした。
まだ資産運用も始めていませんでしたし、公務員なので給与が大幅減額ということもありません。
株価暴落、派遣切り等も実感が沸かずに、完全なる他人事でした。

問題は年金受給者だけど、これもコスト的に問題なければ、生活保護の仮想支給額を住宅手当込みで13万ぐらいとして、それ未満の人に差額支給でいいんじゃね

まあ、生活保護だと事務処理二重で穴掘って埋めるようなものだけど、正規の公務員以外の労働者はume_ponさんの言うとおり確定申告とかでどうにかするから配っちまえでいいのかもしれんが

結局は、選別するのとしないのでどっちが得かって最後は金目でしょなんだろうな
知らんけど


1 2 3 4 7