RealPlayer、お前まだ生きてたんかいなのか、私気になります
それはともかく、RealMedia形式ってアナログモデムでもストリーミング可能だったから、この技術を使えば健康で文化的な最低限度の生活に必要なネット環境が低速無制限の格安SIMだけでまかなえるんじゃね
(感じ方には個人差があります)
Twitterライクにつぶやく、働きたくねぇ.comの分家サイトです
RealPlayer、お前まだ生きてたんかいなのか、私気になります
それはともかく、RealMedia形式ってアナログモデムでもストリーミング可能だったから、この技術を使えば健康で文化的な最低限度の生活に必要なネット環境が低速無制限の格安SIMだけでまかなえるんじゃね
(感じ方には個人差があります)
今のご時世、ダイアナ妃みたいに大々的に宣伝してもいいんじゃないかと、私気になります
ググって思い出したけど、ダイアナ妃が着てたラクダの肌着はダマールっぽいな
DAMART(ダマール)は、故ダイアナ英国皇太子妃が愛用していたことでも知られる、肌着(インナー)を中心に取り扱っている、全世界で1,000万人以上が愛用、60年以上の歴史があるフランスの老舗ブランドです。
それで、冬になると家族や友人たちと散々「寒くないか、ですって?」「いいえ、私はダマールよ」とダマールごっこをしたものだった。
リアルタイムでこの広告見たけど、なんかのインタビューのやりとりでダイアナ妃が商品名出しちゃって、その後は開き直って「私はダマールの広告塔よ」みたいなことまで言ったとか書いてあったような
(個人の記憶です)
「ハイティーン・ブギ」って山下達郎氏の作曲だったのか
と、ラジオのサンデーソングブックを聞いて知った
2022年05月01日プレイリスト「山下達郎ライブでリクエスト特集」
山下達郎 PEFORMANCE 2018
5. ハイティーン・ブギ (LIVE) /
山下達郎 “18/11/02 カルッツ・
かわさき”
またひとつ賢くなってしまいました
ディズニーランドには何の思い入れもないが
それでも、デゼニランドの元ネタの一つのスペースマウンテンが改装されるのは複雑な心境かもしれんな
(感じ方には個人差があります)
けど、スペースリバーは手抜きすぎだったよな
知らんけど
昔、画面比16:9のテレビの出始めの頃だったかの話だが
ワイドテレビの画面を引き延ばしたりトリミングしたりする機能について、映画をテレビで放送する時4:3にカットされるだけじゃあきたらずさらに映像を歪めるのかみたいなことを、大島渚氏あたりが言ってたのを、思い出した
ソースを探したけど古すぎて個人のブログっぽいのしか見つからなかった
また機能面として、画面モード切り替えがある。 従来の4:3の映像を16:9に強引に変換する技術である。 だが、4:3を16:9にするためにはどうしても画面を歪ませなくてはならない。 これに大島渚をはじめとする映画界が反発した。画像を勝手に歪ませるとは何事か!というのだ。
ワイドテレビに「フルモード」があってそれに対応したソースもあったのは知らなかった
「スクイーズ」ってDVDでも採用されていたのか
またひとつ賢くなってしまいました
それはともかく、今では逆に4:3のコンテンツを上下カットして放送されたりするけど、あれ見ると大島渚氏の主張にも一理あったのかもしれんな
知らんけど
そう考えると、超額縁でも4:3のまま放送してるとこはオリジナリティを尊重する良心的なとこなのか、私気になります
(感じ方には個人差があります)
平成の米騒動のタイ米を、思い出した
(感じ方には個人差があります)
そん時のワイは田舎から送ってもらった日本米食ってたけど、その前にタイ米食った記憶が
パサパサでご飯に納豆とかの日本的な食い方は無理ゲーみたいな味は、なんとなく覚えてた気がする
(個人の感想です)
ただ、マリーアントワネットの時代じゃあるまいし、米がなければパンでもパスタでも食べればいいじゃないとは思っていた
「キエフ」を「キーウ」と呼ぶのは「山手線」を「E電」と呼ぶような違和感があるな
(感じ方には個人差があります)
最近は「ヴェネツィア」が定着して「ヴェニス」は「ヴェニスの商人」くらいしか使われないみたいなものか、私気になります
(諸説あります)
ヴェニスで思い出したけど、昔「哀しみのヴェニス」って歌あったのを、思い出した
高岡早紀氏の「Romancero 」って「+7」されたリニューアル版が出てたのか
個人的にはアイドルのアルバムでもっとも完成度の高い1枚だと思ってるので、聴く機会があれば1曲目から9曲目までを通して聴くことをおすめする
(個人の感想です)
ついでに思い出したけど、高岡早紀氏って歌は嫌々やってたってラジオで言ってたのを、思い出した
本題よりコメントの「anet」なつかしす
Anetのメール転送サービスが終了したのって、楽天が買収して「infoseek転送メール」にしたからだったのか、私気になります
けど、名前変わった後も「anet.ne.jp」のアドレスは使えてたみたいだな
知らんけど
バイナリエディタでプロテクト外してた時代を、思い出した
(感じ方には個人差があります)
まあ、スマホのガチャゲーじゃないPCゲームならそういうとこもあるのかもしれんな
知らんけど
オンラインゲームであれば、コミュニケーションのためにタッチタイピングを覚えられ、ゲーム内で使えるMOD(改造データ)をインストールするために英語のサイトを検索して翻訳することもあれば、ゲーム自体に手を加えるためにプログラミングに触れることもあると思います。
ゲームを長く続けていくだけで、パソコンを扱うスキルは着実に身に付いていくものなのです。
ただ、最近のオンラインゲームってまだチャットが主流なんだろうか
バトルロイヤル系のゲームのプレイ動画とか見てるとボイスチャットが主流な気がするんだけど
それに、8bitの時代じゃあるまいし、MODとかパッチあてるだけならプログラミングに触れる必要とかないんじゃね
知らんけど
ここまで書いて思い出した
現実にゲームをチートじゃなく改造してプログラミングを学ぼうぜみたいな試みを見たのを
トンカチエディタだとゲームを改造といっても、一般人はせいぜいセーブデーターをいじるのが関の山で、プログラムまで手を出せるのはプログラミング学習がある程度まで進んでる人じゃなきゃ無理ゲーだったっぽいが
今時の高級言語で組まれた学習用のプログラムならそれもありなのか、私気になります
「夏・体験物語」を、思い出した
(感じ方には個人差があります)
これリアルタイムで見た時は佐藤恵美氏一択だと思ってたけど
勇直子氏もいいなあと思ったって、勇直子氏いたのに今更気づいたのか単に忘れてただけか、私気になります
ちなみに、勇直子氏って秋元康氏が高く評価していたのか
翌1986年、『夏・体験物語2』(TBS)でドラマデビュー。同時期『センターラインが終わるとき』でRVC(現:ソニー・ミュージックレーベルズ)より歌手としてもデビューし、非タイアップ曲ながら『歌のトップテン』(日本テレビ)に出演した他、各種新人賞レースにも4、5番手でノミネートされた。当時、作家の秋元康が彼女の才能に惚れこみ「本田美奈子を超える、新時代アイドル歌手になる」と語っていて、本人はオリコン社長との対談にて「アイドルでもアーティストでもないニュータイプになりたい」と述べていた。
最初の2曲のサビしか覚えてなかったが、言われてあらためて見てみると本田美奈子氏を彷彿させるかもしれんな
知らんけど