こういう小学校だと「あずまんが大王」とか禁書扱いになるのか、私気になります
こういう小学校だと「あずまんが大王」とか禁書扱いになるのか、私気になります
こういう小学校だと「あずまんが大王」とか禁書扱いになるのか、私気になります
まい茸氏ってIronSugar先生の月額1万円のコンサル受けた割にIronSugar流に染まってない気がするのが、私気になります なんとなくだけど、セルフプロデュースとかそういう概念的なものは参考にしてそうなんだけど そんな風に考えていた時期がオレにもありましたけど、具体的な手法も取り入れていたのか どうでもいいけど、クリスタというかセルシスのクソ囲い込み仕様はいつかしっぺ返しをくらうんじゃないかと、私気になります それはともかく、noteじゃなくマッハ新書を選んだ理由が、私気になります 個人的には、noteとかのWeb閲覧よりはP...
楽天が鬼DM体制ってのは否定しないけど 購入時、関連のメールマガジン購読しますにデフォでチェック入ってるトラップを外せば、広告メールが送られることはない気がする 一応勝手に送られてくるわけじゃないけど、油断してたらDMの餌食なのが楽天
この事件の報道で気になったのはテレビのコメンテーターが、交通事故からの衝動的犯行とか言ってるけど会社休んでるから計画的犯行だろとか言ってたこと VTRで容疑者の会社の偉い人が、今まで無断欠席したことないけどうんぬんとかインタビューで答えてたから、元から休みの日ではなさそうなんだけど
今日のひるキュン、小見川千明氏の伸胸の術も捨てがたかったが 東大3人娘が仕込みかどっかのプロダクションの息がかかってるかを疑いたくなる偏差値だったのが、私気になります
またZaifがやらかしたらしいけど そう言えばここの立ち上げにホリエモン氏が絡んでるって某ume_pon氏のツイート経由で知ったんだが どうでもいいけどume_pon氏っていいオッサンだと思ってたけど r25.jpとかチェックしてまで若者の心境を理解しようとしてるのか、私気になります さらにどうでもいいけど、r25ってリクルート系かと思ってたらサイバー系だったのか と思ったら昔のr25はリクルートで、今のは新r25で微妙に違うのか 道理で前に読んだ紙のr25はページも内容も薄っぺらいと思ってたの...
この手口、NHKのニュースで見たけど、ソーシャルエンジニアリングとはずいぶん古典的だと思ったが まあ、昔読んだ本にソーシャルエンジニアリングに出来ないハッキングはないみたいなこと書いてあったから、仕方ないのかもしれんが けど、内部犯の犯行よりはマシなのか、私気になります
これ、わざわざアメリカで書くような記事とは思えないんだけど 予約投稿なのか書き貯めてたののお蔵出しなのか、私気になります
まんだらけの「愛と誠」原画オークションの盗品疑惑、まんだらけは講談社との全面戦争も辞さない覚悟なのか これはもう最高裁まで行って判例になって欲しいかな ギャラリーフェイクとかだと美術品の盗品は警察/ とはいえ、講談社側のヘタレな対応を考えると裁判で勝てる見込みはなさそうだと諦めてそうなのが、私気になります
昔、白っぽいマンションは女性が多いとか、ランニングしながら下見するのがいいとか読んだ気がするのを思い出した まあ、女性の一人暮らしは最低でもオートロックと監視カメラぐらいは装備してるとこにすべきじゃね そりゃ、家に鍵かけなくても安全に暮らせる社会とか理想かも知れないけど、現実は違うからな なお、シュレッダーと郵便受けの鍵は男でも普通やるんじゃね