NO IMAGE

なんか、どこぞのツルハシ売りのブログやツイートを彷彿させるけど、ぱっと見paypayのアフィは仕込まれてないっぽい

なんか、どこぞのツルハシ売りのブログやツイートを彷彿させるけど、ぱっと見paypayのアフィは仕込まれてないっぽい そうなると、成果報酬型より儲からないクリック・PV報酬狙いと地味に稼ぐ腹なのか、私気になります しかしcub氏も、海外にいるのに楽天だのペイペイだの日本のサービス熱心に押したり、消費税より往復の交通費の方がかかりそうな消費前免税制度紹介したりと本当マメだな

NO IMAGE

LINEのことだから、絶対とっくの昔から位置情報ぐらい利用してると思ったけど、わざわざ許可を求めるなんて少し見直した気がする

LINEのことだから、絶対とっくの昔から位置情報ぐらい利用してると思ったけど、わざわざ許可を求めるなんて少し見直した気がする もっとも、アクセス権限からするとすでに位置情報は収集してたっぽいから、これまでに位置情報がどう活用されていたのか、私気になります ちなみに、LINEユーザーにはコメントでTogetterにツッコミいれられるような人が本当にいるんだな インターネット黎明期にパソコンで洗礼受けた年寄りと違って、最近のスマホデビューするような若者だと仕方ないことなのか、私気になります

NO IMAGE

なんか、Epic Gmaesがマジ本気っぽくて、私気になります

なんか、Epic Gmaesがマジ本気っぽくて、私気になります ただこれ、Epica Gameストアでゲーム販売する難易度がどのぐらい高いのか、私気になります Steamだと、最近は手抜きのエロパズルでも販売できるぐらいハードルが下がってるっぽいけど それでも個人だと、世界なんちゃらとかから出せないレベルだと、DLsiteに翻訳依頼して取り分を半々で分け合うしかなさそうなぐらい無理ゲーなのか、私気になります

NO IMAGE

Steamも慈善事業で商売やってるわけじゃないだろうし、これは仕方ないんじゃね

Steamも慈善事業で商売やってるわけじゃないだろうし、これは仕方ないんじゃね それに、個人とか少人数で作ったゲームと、開発費に億単位の金かけたAAAタイトルを一緒に売ってる場所提供してるんだから、小規模なゲーム会社や個人でもデメリットよりメリットのほうが大きいと思うんだけど Steamなら薄利多売でも収益が1,000万ドルや5,000万ドル超えれば、理論的には誰でも取り分アップするチャンスはあるけど 同人販売だから比較対象としては不適当かもしれんが、FANZAこと元DMMみたいに金額低いと7割ぐらい抜かれるシステムだと、単価の高い作品...

1 845 846 847 848 849 850 851 1,138