ume_ponさんの仮設が正しければ、日本は貧しい人が少なくなって宝くじが売れなくなったでファイナルアンサーなのか、私気になります
自分自身が買ってないからあれですが、自分が思いつく「数百円で数億円を稼ぎ得る可能性が1ミリでもあるもの」は、株でもFXでも競馬でもなく、宝くじしか思いつかないんですよね。人生が追い詰められ貧しくなる人が多くなると、宝くじは売れる気がします。どうでしょう?
https://t.co/MldYIcBmAY— ポン介 (@ume_pon) December 31, 2019
どうでもいいけど、宝くじって確か売上の半分ぐらい税金でもってかれるっぽいから、例え動機が不純な僕を責めてるみたいでも結果的にはボランティアなんじゃね
まあ、承認欲求がー理論がワケガワカラナイヨなのは同意だが
「若者はボランティアや地域貢献で承認欲求を満たす意識が高い。宝くじが身近な地域に貢献していると積極的にアピールし、若い購買層を確保すべきだ」? 意味がわからない。ボランティア精神で買う宝くじとは? 一攫千金を狙う発想の宝くじと利他の精神のボランティアは、存在意義が真逆なのでは?
— ポン介 (@ume_pon) December 31, 2019
個人的には、宝くじの売り上げ伸ばしたいならアメリカとかみたいに、天井なしのキャリーオーバーが一番射幸心煽っていいんじゃねって気はする
これやるなら、公正を期すためには当選者の氏名公表もアメリカに倣うべきだろうな
と思ったけど、匿名希望でもいいのか
ついでに、アメリカだと宝くじにも税金かかるんだな