これ元記事がそうなのか翻訳の問題かは不明だが、元ゲーマーの私でも正直ナニソレイミワカンナイな点があった

これよんでようやく理解できたけど

上の方の記事もそう言いたかったなら、mushoku2006氏が書いてるようになるのはもっと先の話っぽい気がする
その狙いは、ゲーム機やハイスペックPCだけじゃなく、カジュアルゲーマーやスマホユーザーを引きずりこみたい気がする

当面は、ゲームやり放題とか付けると本体が頭金ゼロのローンで買えるみたいなサービスでファイナルアンサー?
まあ、ダム端末とかオラクルのネットワークコンピューターみたいな考え方だよな、多分
シンギュラリティがーまでいかなくても、ネットワークとホストの処理能力も上がれば実現できるんじゃね
1年後か10年後かは知らんが

そう言えば、ガラケー時代のJavaゲームだったかは月額課金でプレイし放題って多かったような気がする
今考えると先進的だったのか、私気になります