なんかIronSugar先生が漫画のストリーミングサービスはじめるってツイみてスイッチ入っちゃったみたいだけど
【拡散希望】先日ツイートしたサービスに関して、クラウドファンディングで資金調達をします。
事前に、漫画を描いている方の中で、このサービスに作品を投稿したいという方の人数を調べる必要があります。
ご協力をお願い致します。投稿したいという方はこのツイートに返信をお願い致します。 pic.twitter.com/gEf782hUsH
— 浅田 隆宏 (@asadaasada793) April 3, 2018
謳い文句では知名度の高いようつべとかを使ってるけど、Steamも参考にしてるのか
貧民的にはSteamの最大の魅力ってセールなんだけど
まあ、電子書籍やDMMもセールや無料を撒き餌代わりにしてるからそれは正しいと思うが
海賊版対策のサイトを作ってクリエイターを支援しよう!ってサイトを作る時に他人のブログから記事をまるっと出典なしで盗用して説明するの面白すぎるでしょ。権利意識の欠片もねえじゃん。あぁ、ブログ如きの文章は権利の対象になりませんか。申し訳ない。 pic.twitter.com/dO0BzyuDXb
— J1N1 (@J1N1_R) April 4, 2018
それはともかく、IronSugar先生の一連のツイートの通り問題は収益化と資本力だよな
ぶっちゃけ、利益出すまで事業続けるほどの資金があればクラウドファンディングする必要ないし
漫画村に対抗する形で新しいサービスを始めようとしてる人がいたので、興味深くツイートを拝見したけれど、理想が先行しすぎて一番肝心な「収益化」の面がかなり脆いという印象。広告収益をあてにしてる時点でキツイし、サイトに掲載される作品がインディーズ作品ばかりでは集客できないと思うし。
— IronSugar@鉄砂糖 (@publisher_TS) April 5, 2018
それでも、この世界PVが正義だと思うから
なんかキラーコンテンツを生み出せれば化けるかもって、夢があるのはいいかもしれない
そう考えると、有象無象の雑魚が雁首揃えても無駄無駄無駄ァみたいな意見は早計かもしれない
IronSugar先生だって最初は一個人としてデジ同人で作品出せたから今の地位があるわけだし
作品登録のハードルは低いにこしたことはないんじゃね
まあ、アタリショックみたいなことはあるかもしれないけど
少年ジャンプなら金払って買ったのにつまらないから読まない作品あるのはもったいないかもしれんが
無料で自分で読みたい作品だけ選別できるなら分母は多いにこしたことないだろうし
返信